243号 感話:そもそも「正義と正義」のぶつかり合いでしょうか [ 令和7年3月3日 ]
雪国の冬は甘くない -2月寒波の襲来-
新潟日報の「スキー場だより」を見ると、積雪が記されています。例年春スキーの時期でも楽しめる「かぐら」は550cmで「×」がついていました。雪が多すぎて営業できないということでしょうか。有縁講で訪れる赤倉温泉が440cmです(2月20日現在)。豪雪ですね。写真は2月22日の朝7時過ぎのものです。雪かきしているのは私です。警報が全国放映された長岡大雪の証拠写真です。2月最長寒波が早く過ぎ去って欲しい。そして春が待たれます。
右下の写真は同じ2月22日の午後3時です。急に晴れて春の陽射しでした。自然は計り知れません。
恵以真会総会を終えて
発足50年を超えて活動が継続できていることに頭が下がる思いです。役員改選により令和7年度から堀井博人さんが会長、堀井剛さん、関かほるさんが副会長の体制でスタートしました。前年度までの吉原正博会長はじめ役員の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。新しい会員も2年で5名加わり、新しい空気を感じています。皆さんが積極的に意見を出し合い、事業名は同じでも工夫や今の時代にあった内容をめざしています。
春の彼岸会は「しっとく、なっとくの仏事作法 -なんでも誰でも最初は初心者です-」を企画しました。仏事作法は年輩の方々からすれば、できて当たり前と思われることでも、実践する場がなかったり、気安く聞ける人が身近にいないと、いざというときに戸惑ってしまいます。
いい譬えではないかもしれませんが、昨年長岡市発展祈願祭が長岡まつりの2日目、蔵王金峰神社で行われました。私は長岡市仏教会会長として初めて参列しました。普段神社にお参りする機会がないので、神事が興味深く、動作の意味や使われる道具の謂れなども知りたいと思いました。それと同時に自分の振る舞いに粗相や失礼があってはいけないと気を遣いました。
仏前での立ち振る舞いがしっかりできていると、自然に敬いの心も身につくように感じます。今度の春彼岸会では、最も基本的なところを皆さんと一緒に確認いたしましょう。簡単な資料も用意しますので、どうぞご参加ください。
ながおかお寺めぐり ステッカーラリー
長岡市仏教会の新しい企画です。お寺は身近にありながら、他宗派、他地域のお寺さんにいく機会は多くないと思います。お寺にはそれぞれに長い歴史や語り継がれた謂れがあります。またお荘厳の構成も宗派によってずいぶん違います。それらを実際に確認することで改めてご自身のお手次寺院(菩提寺)への理解も深まることになります。今年は7宗派17ヵ寺が参加します。お寺めぐりマップを手に、思い思いのスケジュールで全寺院を回る計画を立ててみてください。お仲間とあるいはご家族ご一緒に街歩きのように楽しめるかもしれません。お寺にはそれぞれ独自のステッカーが用意されていて、台紙に貼って訪問した証明にします。全ヵ寺制覇すると記念品がもらえます。お寺さんのロゴマーク入りステッカーも楽しんでください。市内に広がる17ヵ寺を全部回るのはそれなりの時間とエネルギーを要します。託念寺ももちろん参加しています。実施期間は5月1日~8月31日です。台紙つきの「しおり」ができましたらご案内いたします。私も今から楽しみにしています。
感話 そもそも「正義と正義」のぶつかり合いでしょうか
日曜法座で2月の法語カレンダー「名号は 私たちの地獄に響く 阿弥陀のいのち」を味わいました。心に響くことば2月号には次のように解説されていました;「私は間違っていない」「相手が悪い」とお互いが自分の「正義」を握りしめ、相手に振りかざしていく。家族でも、友人でも、地域でも、国家でも「争い」というのは、「正義と悪」がぶつかるのではなく、「正義と正義」がぶつかり合っているのではないでしょうか。そうやって、お互いを傷つけ合い、いのちを奪い合う中に「地獄」が生まれてしまう。
折しもロシアがウクライナ侵攻を始めて3年になります。今年1月に就任したトランプ大統領の発言が世界中を混乱におとしめています。プーチン大統領の野望から始まったウクライナ侵攻のどこに正義があるのでしょうか。それを容認するかのようにトランプ大統領がプーチン大統領と取引をはじめようとしています。そこにもトランプ大統領流の「正義」を展開しているとすれば、恐ろしいことです。確かに戦争が長引いて、ウクライナ、ロシア双方に多くの死者が出続けています。なんとか戦争を終結させなければいけない。多くの国々がそのために努力を続けています。アメリカもその中心にいました。
16年前にオバマ大統領が誕生したときに「Change Yes We Can!」と宣言し、世界が変わると、希望をいだかせてもらいました。平和な世界を実現するために、身勝手な正義を振り回さずに、いったん武器をおいて話し合いをする方法はないものでしょうか。 合掌
写真は恵以真会総会のものです。